高速エレベーターカー

ELEVATOR CAR

 

登場作品:サンダーバード(1965

THUNDERBIRDS

 

 

 

 

デアゴスティーニ製

週刊サンダーバード2号&救助メカ

 

2016年1月より全国販売を開始したデアゴスティーニの電動サンダーバード2号。

週刊全80号で完成する1/144スケールの電動キットは嘗てタカラより発売された

同じ1/144スケールのフルアクション2号を想起させるものとなっています。

 

シリーズでは20種を超える同スケールの救助メカも盛り込まれており、創刊号と第2号で

有人の1号車が完成。 無人の2〜4号車は続刊で完成する予定となっています。

 

2016年発売/定価:499円(創刊号)+1190円(第2号)

 

 

タカラ製 プラトイ

1/144レスキューメカコレクション2

 

こちらは実写映画が公開された2004年にタカラより発売されたもので、先述の

フルアクション2号に対応した別売りの救助メカセットに入っているものになります。

 

 

展示モデルである1号車はレスキューメカコレクション2(画像上)に、

無人車は同1(画像下)にセットされており他にもRCでジェットモグラと磁力牽引車が

更に4番コンテナとセットになった4号と磁力牽引車2号機等が発売されていました。

 

 

2004年発売/定価:各2480

 

 

タカラ〜12年〜デアゴ!

 

それでは同じ1/144として発売された2台の高速エレベーターカーを比較形式でご紹介!

基本的に画像上がデアゴ版、画像下がタカラ版になります。

 

 

SIDE VIEW

 

全長:約9.3cm(デアゴ版:画像上)/約11.2cm(タカラ版:画像下)

 

モデルから換算するに実車全長はデアゴ版で約13.4m、タカラ版で約16.1m

ですが、タカラ版に付属する説明書によると推定値として全長15.69m、

全幅9.21mという記載があります。 んー、寸法が合わんぞ?

 

因みにタカラ版は汚し塗装仕上げ、デアゴ版は自ら汚し塗装を楽しめというスタンス。

 

 

同じスケールの同じ車両なんですがスタイリング、ディティール共に何処をとっても

似て非なる2台。 撮影用のプロップは大小2種あったそうで、モデル化に際して

デアゴとタカラではそれぞれ異なるプロップを参考にした…って事なのかな。

 

 

TOP & BOTTOM VIEW

 

第1話で超音速旅客機ファイアーフラッシュを受け止めた上部パッドのディティールは

デアゴ版の方が質感に拘った感じですが底部に見えるシャーシのディティールに関しては

タカラ版の方が上、と言うかデアゴ版は少々手抜きっぽく感じちゃったりです。

 

 

 

FRONT VIEW

 

フロントカウルの造型とパッドを支えるダンパーの高さで印象を異にする2台。

車高が低い分だけタカラ版は迫力がありますね。 ディティール面ではタカラ版だと

キャノピーがクリアパーツなのに対しデアゴ版では塗装処理な辺りが負けポイントに。

 

 

前部にある2つの穴は制動時の逆噴射用ではないかとデアゴの冊子で推察していました。

 

 

REAR VIEW

 

ボディ後部を見ると2台の間に明らかな造形的差異が見られます。

デアゴ版ではテールランプが、タカラ版では牽引用フックらしきものが造型されており、

全体の面構成も異なるものとなっています。 因みに勿論、両者共に転がし走行が可能。

 

 

 

同じ1/144ですが…

 

実際にはデアゴ版とタカラ版でこれだけの差が!初めは2号含めタカラ版の再販なのでは?

と思っていたんですが、高速エレベーターカーに関してはご覧の通り全くの新規造型。

サイズダウンに関しては独特の迫力が無くなった感があり個人的にゃ少々残念です。

 

 

どちらも一長一短、かなぁ?

 

コクピット&エンジンがあるフロントとリアを繋ぐ部分やパッド裏側のディティール違いが

どっちが良いとも言い切れず…ハッキリした正解が判らないんでこの辺は個人の好みか。

つーか、ここへきてデアゴ版の瞬着場所が白化してるのに気付いてもた(涙)

 

 

 

お手軽に改造しましょ!

 

デアゴ版をそのまま組立てると伝達ケーブル類(画像左)がフロントとリアを繋いで

固定するのですが、ボディにはジョイント部に軸がありケーブル類を取り付けなければ

画像下の様に可動させる事が出来ます。 この部位の可動は劇中でも印象的だったので

折角の可動軸ですからこれを活かす方向でお手軽改造しちゃいました。

 

 

やる事は簡単、左右のケーブルと中央の黒いシャフト(これもケーブル?)を切り飛ばし

イヤホン等のコードに置き換えるだけ。 ボディ側の基部にピンバイスでチョイと穴を開け

瞬着で作業完了! 中央のは可動に大きく影響を及ぼすのでフロント側は接着せず

コードを少々長めに取ってフロント内部に潜り込ませる感じで。 ホンットにお手軽。

 

 

これで印象的だったコンテナからの発進時を再現可能に!

「サンダーバード」はメカの演出が本当にカッコ良かったですね。

過去に車体前後のジョイント部の可動を再現したのはフルタの食玩だけの様です。

 

 

ばぉ〜ん! ばぉ〜ん!

 

エンジンの爆音と共にヨッコラショと現れる高速エレベーターカーの勇姿を

一足先にタカラ製レスキューメカコレクションTB2ポッドを使用して再現。

もォ、のっけから名場面なんですな!

 

画像では上手く伝わらないけどやはりデアゴ版は改造した方がカッコ良く楽しめます。

…が、劇中イメージとしてはタカラ版の方が近いかなぁ?

 

 

因みにタカラ版もケーブルが無ければジョイント部が可動するんですが…

デアゴ版と違い完成品なのでバラし難いんだよなぁ。

 

 

因みにコンテナ内部は…

 

小型化したデアゴ版でも4台格納は無理ッス。

それともデアゴ版のコンテナなら入るのかしら?

 

 

さて、ここでもう1台ご紹介!

 

コナミ製 食玩 SFムービーセレクション

 

全長:約8.1cm(画像左はデアゴ版)

アンダーソンメカを始め様々なSFメカをモデル化したコナミの食玩シリーズ。

最も多くのメカがラインナップされた「サンダーバード」から高速エレベーターカーも

有人の1号車がラインナップされていました。  2001年発売?/定価:300

 

 

お?

 

久々にコナミ版を見たらあらビックリ! デアゴ版と造型が良く似てるんですね。

勿論、細かな差異はありますがデアゴ版の基本造型・構造は

コナミ版を参考にしたのではないかという気がします。

 

パッド裏面に板を垂直に配し(デアゴ版は箱型に)これにダンパーを接続するスタイルは

劇中、1号車がファイアーフラッシュを受け止めた真横からのカットで確認出来る

プロップのタイプに準じているんですが、個人的にはタカラ版の造型の方が好みです。

 

 

 

ファイアーフラッシュ、エンジン停止!

 

後にアオシマからプラモが出たファイアーフラッシュですが、

それまでは画像のコナミ食玩が唯一でしたっけ?

画像をクリックするとファイアーフラッシュの展示室へ入れます。

 

 

1/144スケールのバージルさんと

 

デアゴの第4号には1/144のトレーシー5兄弟が付属。

劇中での車内シーンを考えるに、やはりタカラ版の方がサイズ的に合っている感じ?

 

 

クロスオーバーは模型ならではの楽しさ!

 

スケールモデルとなったキャラクターメカは作品の枠を越え夢の共演を可能に!

同スケールの完成品が集まってくるとチョイチョイこうやって遊びたくなりますね。

こうすると高速エレベーターカーが如何に巨大な車両であるかが解ります。

 

 

記念すべき救助メカ第1号!

 

デアゴ版は所謂その道の‘識者'の方があれこれ考えて最新の解釈で造型されたんだと

思いますが小型化は兎も角、コクピットを含むフロント周りの造型やパッドの位置から

来る車高の高さが高速エレベーターカーの持つ格好良さを削いでいると感じます。

 

 

思えば1966年に今井科学から初めて2号のプラモが発売された時から2号の付属品として

立体化される機会が多かった高速エレベーターカー。 デアゴ版は若干の不満はあるものの

80号まで買い続けるとそれなりに精密な高速エレベーターカーが4号車まで揃うのは魅力。

無線操縦の2〜4号車が揃ったらまた追加していきます。

 

バンダイ製DXサンダーバード2号の展示室へ→←画像をクリック

こちらに付属する高速エレベーターカーにはクッションギミックが!

 

 

 

 

特殊車両博物館の入り口へ戻る

 

 

inserted by FC2 system