ロールスロイス FAB1

FAB 1

 

登場作品:サンダーバード(1965

THUNDERBIRDS

 

全長:6.4m/全幅:2.44m/重量:3t/最高速度:時速320 km

(劇中設定より)

 

 

 

 

デアゴスティーニ製

週刊サンダーバード2号&救助メカ

タカラ製 レスキューメカコレクション

 

2016年1月より全国販売を開始したデアゴスティーニの週刊電動サンダーバード2号。

2号と共に立体化される20種に及ぶ救助メカの中には純粋な救助メカではないものも

含まれているのが嬉しい処。 そんなメカの1つ、FAB1は第1516号で完成します。

 

画像中・右は2004年にタカラより発売された1/144電動フルアクション2号に対応した

同スケールの救助メカセットで「1」、「2」の2種類が発売。 「1」には通常版の、

「2」には水上走行モードのFAB1がセットされています。

 

2016年発売/定価:各1890円(デアゴ版・税込)

2004年発売/定価:各2480円(タカラ版・税抜)

 

 

それでは同じ1/144として発売された2台のFAB1を比較形式でご紹介!

基本的に画像左/上がデアゴ版、画像右/下がタカラ版になります。

 

 

SIDE VIEW

 

全長:約5.6cm(デアゴ版:画像左)/約4.6cm(タカラ版:画像右)

 

同じ1/144なのに明らかにサイズの異なる2台のFAB1。 6.4mという設定全長は

デアゴの冊子でも活かされているだけに何故、約1/114と大型化してしまったのか。

デアゴは劇中イメージ優先のサイズ設定を謳っているのですが…疑問を隠せません。

 

対するタカラ版は約1/140と設定に近いサイズなのですが、サイズから来る(当時の)

造型の限界なのかデアゴ版と比べるとスタイリングは余りよろしくない模様。

 

サイズに余裕があり、タカラ版から10年以上経って造型技術も上がったデアゴ版に

プロポーション&ディティール面で軍配が上がるのは已む無し…といったところか。

 

 

TOP & BOTTOM VIEW

 

サイズだけでなく各部位の形状やバランス等に差異が見られる2台。

キャノピー越しに見える車内の造型もデアゴ版には余裕がみられますね。

 

両社で異なる底部の‘なんちゃってモールド'も両社のセンスを楽しむポイントの1つ。

尚、タカラ版のタイヤは固定ですが、デアゴ版では転がし走行が可能となっています。

 

 

 

FRONT VIEW

 

デアゴ版は飽くまでタカラ版よりも大きいという事であって、小さいモデルである事に

変わりはありません。 ナンバーも含めフロント周りのディティール等、小さいながら

本当に良く出来ていると思います。 タカラ版は最早、愛すべきレベルと言えそう?

 

 

 

REAR VIEW

 

リアもフロント同様にデアゴ版のサイズに見合わぬ出来の良さが際立ちますね。

ボディ全体の造型レベルもこのサイズにして大したもので、タカラ版を見ると

何処から見てもサマになる2016年現在の造型技術の高さに只々驚かされます

 

 

 

コクピット比べ

 

サイズから来る余裕からか画像左のデアゴ版は造型の細かさに加えてフロアマットや

コンパネ&ドア内側の一部などにも塗装処理を施すという芸コマっぷり。 画像右の

タカラ版も負けじと車内を再現していますが、どちらも若干窮屈な感じがする様な?

 

 

タカラ版は水上走行モードもモデル化

 

タカラ版のレスキューメカコレクション2には水上走行モードのFAB1が付属。

タイヤ周りの造型変更&前後に水中翼が付きました。 水中翼下に付属のウレタンを付け

当時別売だったマイクロ水中モーターを取り付ければ実際に水上走行が可能となります。

 

 

パーカー、車を回してちょうだい

 

タカラ版レスキューメカコレクション1には同スケールのペネロープ&パーカー人形が

付属。 巨大なFAB1ですがタカラ版はギリ乗用車の範疇に入るかな? デアゴ版は

1/144というには少々度を越えちゃってるみたいで、パーカーも持て余しているみたい?

 

 

空想科学自動車&バイク博物館ではコーギー版FAB1等を展示しています。

これまでの展示室へ→←画像をクリック!

 

 

 

 

海外自動車&バイクのロビーへ戻る

特殊車両博物館の入り口へ戻る

 

 

inserted by FC2 system