ダイナマシン

DYNA MACHINE

登場作品:科学戦隊ダイナマン(1983/TV特撮)

 

 

 

 

バンダイ製 プラトイ

ハイダッシュ ダイナマシン

パッケージサイズ/縦:約11cm×横:約15cm×厚:約6.5cm

 

サンドバルカンから始まる戦隊自動車の動力付プラトイ第3弾なんですが、

前作のゴーグルクーガーが電動4WDだったのに対し本車はサンドバルカンと同じ

フリクション走行ギミックで、ブランドも‘ハイダッシュ’名義に戻りました。

 

組織改変期の商品故かパッケージはポピー/バンダイの両表記となっていますが

本体裏にあるモールドはバンダイ表記、因みに同時期に出たプル&ダッシュ

ダイナファルコンはマカオ製でしたが本商品は日本製となっています。

 

1983年発売/定価:2300円?

 

 

 

 

SIDE VIEW

全長:約10.6cm

 

レッド以外の4人が乗るダイナマシンはオープンタイプなオフロードカー…という

戦隊カーとしては最早お馴染みなスタイル。 ヒーロー然としたカラーリング以外、

実車の改造費を節約する為かケレン味控え目なデザインなのも最早お馴染みだったり?

 

 

 

 

TOP & BOTTOM VIEW

 

ボディは直線&平面主体の構成でルーフ上にあるパトランプは実車だともっと小さなもの

となっています。 フロントウィンドウがシール処理なのが残念ですが仕方なし、か。

タイヤは動力のある後輪がゴム製、前輪はプラ製となっています。

 

 

2体の人形はゴム製で、足下で固定されている様だったんで取らずに撮影しました。

色味的にレッドとブラックかな? 劇中では主にブラックが運転していた様な…

 

画像の通りハンドルとシフトレバーは立体で再現、インパネはシールで表現する事で

見所を増やしているのが良い感じ。 インパネはモールドしても目立ちませんもんね。

 

 

 

 

FRONT & REAR VIEW

 

この頃流行の無味乾燥なデザインを良しとするかどうかは個人の好みですが玩具的には

やはり足りないとみたかメッキパーツによるアクセント付けやボディ側面にオリジナルで

‘名札’を入れる等々、メーカー側も色々と配慮しているんだなぁ…と。

 

↓パッケージにある実車写真と

造型は悪くないですね、ベース車はパジェロらしいです。

 

ボディは成型色&塗装で良い感じですがテールランプはシール処理。

ここにパトランプで使用したクリアパーツを持ってくれば色味的には赤1色でも

質感がグッと上がって個人的には良いんだけど…まぁこれも好みとコストの問題か。

 

 

後のライブクーガーの様に荷台に派手な武器を装備すれば印象が変わるんでしょうね。

当時の科学=無機質=シンプル的な風潮から来るこのデザインをクールと捉えますか…

お、よく見るとバンパーの様なフロントスポイラーの内部にはメッシュのモールドが。

 

 

 

 

 

ACTION

 

画像はパッケージ裏面より。

フリクション走行という事で電動4WD走行だった前作のゴーグルクーガー以上の

高速性を活かした遊び方が提案されています。

 

 

 

 

♪ダイダイダイダイ ダイナマン!

同じフリクション走行の「プル&ダッシュ・ダイナファルコン」とパチリ。

 

ダイナファルコンは金属製の弾み車をそのまま後輪に見立てた小型のフリクションモデル

やベンダブル人形とセットになった小型プラトイも発売されているんでサイズを合わせた

いならそっちの方が良いかも。 出来れば同じハイダッシュで欲しかったんですけどね。

 

 

 

 

特撮自動車&バイクのロビーへ戻る

博物館の入り口へ戻る

 

 

inserted by FC2 system